1種と2種の違いを徹底比較!キャリアアップに必要な資格とは

工事系資格

電気工事士には「第1種」と「第2種」の2つの資格があることをご存じですか?
どちらも国家資格で、電気工事を行ううえで非常に重要ですが、作業範囲や難易度、将来性には大きな違いがあります。

この記事では、現役の電気工事士である私が、実務経験をふまえて1種と2種の違いをわかりやすく解説します。
「どちらを取るべき?」「キャリアアップに有利なのは?」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。


✅ 第2種電気工事士とは?

「第2種電気工事士(以下2種)」は、主に一般家庭や小規模な店舗・事務所などの電気工事ができる資格です。

● 作業できる範囲

  • 600ボルト以下で受電する設備の工事
  • 住宅や小規模ビル、アパートなどの屋内配線
  • コンセント・照明・スイッチなどの取り付け・交換

つまり、街中の戸建て住宅やマンションの室内配線工事は、すべてこの2種で対応できます。

● 試験の難易度

合格率は筆記・技能ともに60~70%ほどで、しっかり対策すれば独学でも十分合格可能です。


✅ 第1種電気工事士とは?

「第1種電気工事士(以下1種)」は、2種よりもさらに広範囲な電気工事ができる上位資格です。

● 作業できる範囲

  • 2種の工事範囲+それ以上の高圧設備(最大500キロワット未満)
  • 工場、病院、大型ビル、商業施設などの電気設備工事
  • 高圧受電設備、キュービクル、配電盤などの工事

このように、企業や工場のインフラ設備に関わる仕事が可能になります。

● 試験の難易度

  • 筆記試験は2種よりも難易度が高く、電気理論や電力、法規に加えて機械制御なども出題
  • 技能試験は実務に直結する複雑な配線作業が含まれる
  • 合格率はおよそ40〜50%と、やや難関

さらに、合格後に「実務経験3年以上」または「電気系の学校卒業」などの条件を満たさないと免状が交付されません


✅ どちらを先に取るべきか?

基本的には、電気工事未経験の方や住宅系の仕事に就きたい人はまず2種から取得するのが王道です。

理由は以下の通り:

  • 難易度が低く、短期間で合格できる
  • 電気業界の多くの現場で必須資格とされている
  • 工業高校や専門学校の学生でも取得しているレベル

その後、実務を積んでから1種にチャレンジする流れが自然です。

ただし、すでに高圧工事や大型施設の設備関係に携わりたい方、キャリアアップを早めたい方はいきなり1種を狙うのもアリです。


✅ 年収・キャリアにどんな影響があるのか?

1種と2種では、担当できる仕事の規模が違うため、収入や将来性にも差が出てきます

比較項目第2種電気工事士第1種電気工事士
平均年収約350万~450万円約450万~600万円
作業範囲住宅・店舗工場・ビル・インフラ設備
将来性独立・小規模案件向け昇進・大手企業でのキャリア形成に有利

1種を取得しておくと、電気主任技術者との併用資格で管理職・責任者になりやすくなるのもポイントです。


✅ キャリアアップに必要な「実務経験」とは?

1種は合格するだけでは免状が交付されず、次のような条件が必要です。

  • 電気工事の実務経験が3年以上あること
  • または、電気系の専門学校・大学を卒業していること(高専・工業高校含む)

したがって、若いうちに電気関係の仕事に就き、経験を積んでおくとスムーズにキャリアアップできます。


✅ まとめ|2種→1種が現実的なルート

  • まずは2種を取得して現場経験を積む
  • 経験を通して1種が必要な現場に関わる
  • 実務が増えたら1種を受験してステップアップ!

この流れが一番現実的で、かつ将来の選択肢も広がります。


資格はただの「スタート地点」です。どのような現場で働き、何を学び、どうスキルを磨くかが、長い目で見て一番大切なことです。

2種と1種の違いを正しく理解して、自分の未来に合ったキャリアパスを描いていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました